<日本のグローバル化> 英会話力を高める道と日本経済の未来
- 英語の記事を紹介 DCEC
- 9月27日
- 読了時間: 3分

過去2週間、「日本経済の復活に英会話力は必須か?」という
テーマでお話してきましたが、今回が最終回になります。
第3回:英会話力を高める道と日本経済の未来
これまで、日本経済の停滞と英語力不足の関係、
そしてそれがもたらす機会損失をお話ししました。
今回は、日本人が英会話力を高める具体的な方法と、
それが経済復活にどうつながるかをお話ししたいと思います。
まず、英語のまなび方の意識改革が必要です。
日本の英語の学び方は、長年「読解」と「文法」に
偏ってきました。
しかし、グローバルな舞台では、会話力やビジネスでの
実践力が求められます。
シンガポールやフィンランドでは、幼少期から英語での
ディスカッションやプレゼンを取り入れ、実用的な英語力を育てています。
日本も、小中学校からスピーキングやリスニングで
英語を「使う」機会を増やした方がいいのではないでしょうか。
文部科学省は英語授業の英語化を進めていますが、
実践的なカリキュラムが必要かもしれません。
企業も積極的に動くほうがいいですね。
楽天やユニクロのように、社内公用語を英語化する企業は、
社員の英語力向上を促し、海外との取引をスムーズにしています。
他の企業も、英語での会議やプレゼンの機会を増やし、
実践の場を提供したほうがいいですよね。
個人レベルでは、オンライン学習が効果的なのはご承知の通りです。
コロナ禍以降、Zoomやアプリを使った英語学習が普及し、
ネイティブとの会話練習が手軽になりました。
DCECのレッスン、そしてウェブカフェを活用すれば、
忙しい社会人でも隙間時間に英会話を鍛えられます。
また、英語での情報収集を習慣化する
ことも大切です。このメルマガの海外のニュースやYouTubeを
英語で読んだり聞いたりすれば、リスニング力と実践的な
ボキャブラリーが増えます。
では、英会話力向上が経済にどう貢献するでしょうか?
まず、企業がグローバル市場で競争力を取り戻せます。
英語を話す社員が増えれば、海外企業との協業や技術提携が
スムーズになり、新市場の開拓やイノベーションの機会が
広がります。
海外からの投資や人材流入も増え、経済の活力が戻ります。
個人レベルでは、キャリア機会の拡大が労働生産性や若者の
意欲を高め、経済全体を活性化します。
もちろん、英語力だけで経済が復活するわけではありません。
技術革新や労働市場の柔軟化も必要です。
しかし、英語はグローバル化の「パスポート」です。
これを手にすれば、日本は再び世界の舞台で輝けます。
教育、企業、個人が一丸となって英会話力を高め、
日本経済の新たな一歩を踏み出しましょう。
以上で3回シリーズを終了します。
何かお役に立つ情報があったでしょうか?
コメント