----【目次】-------------------------------------------------
・Color psychology <Matthew>
・今週のあなたの課題ニュース・記事
““Japan's 'Nothing’Election: The View From Washington”
・今週の注目Blog&記事
・ロングステイフェア2017
・編集後記
-------------------------------------------------------------
今週、オンライン英会話レッスンを実施いただいている企業様に
お伺いして人事課長さんとお話ししている時に嬉しいことが
ありました。
この企業はアメリカと日本の合弁企業で、英語を使う機会も多い
企業様なのですが、営業の方も多く、営業の方はやはり決まった
時間にレッスンを受けることがなかなか難しい環境にあるので、
何か受講者の社員の方から要望が出ていないかをお聞きするために
お伺いしたのでした。
すると、人事としてもやはり従業員が英会話を勉強しやすい環境を
作ることが大切だと考え、好きな時に予約を取れる大手オンライン
英会話スクールを研修メニューに含め、時間が不規則になりがちな
方は、フレキシブルにレッスンを取れるそちらのスクールも受講
できるので利用してください、と宣伝しているそうです。
当社としては、受講者がそちらに流れれば当社の生徒さんが
減ってしまうので心配だったのですが、人事課長さんによると、
会社ではどんどん宣伝したにもかかわらず、今まで一人も
当社のレッスンから、そちらに流れた人はいないということ
でした。
しかも、課長さんからは
「TESZARAのオンラインレッスンを受けている社員は、
本当に出席率もよく、何より継続して受講していますよね。
英語を上達するためには継続が一番大切なので素晴らしいですね。」
と言っていただきました。
そして、これから、会社として半年間で一番上達した人を
表彰して、TESZARAのフィリピン英会話留学に送り込むことを
検討したいとおっしゃっていただきました。
英語が必要な会社でこのように評価をいただいたことは
非常に嬉しいことです。
TESZARAのガヴァネスたちの頑張りに感謝です。

-------------------------------------------------------------------------
■Color psychology
H - Hikaru、M - Matthew
During a convey lesson...
M: Good morning, Hikaru. How are you today?
H: Couldn't be better!
M: Yeah, you seem to have a spring in your step.
H: The fried chicken and Coca-cola I had must be giving me
all this energy, hahaha.
M: What were you doing having chicken and soda so early in
the day?
H: My pocket wifi was acting up so I dropped by KFC to catch
the headlines on CNN on my Nintendo.
M: Oh. As you were mentioning all those brand names, a certain
color popped up in my head. Can you guess what it is?
H: (Thinking back) Well...fried chicken is brown, soda is...
M: (Interrupting) Not the products Hikaru, the companies!
H: Oh, okay. Hahaha. Hey, the dominant color in all those
companies' logos is red!
M: Yes. You call it color psychology.
H: So they use the color red because it has a sort of
subliminal effect on consumers?
M: Correct! Not just red though, other colors stir up
different types of emotion.
H: For example?
M: First off we have red, which means excitement, and they
even say it stimulates appetite.
H: It sure stimulated mine. (Chuckles)
M: Orange shows friendliness, like the Nickelodeon company
or Fanta. While blue shows trust which is good for some
companies like IBM, Facebook, or American Express.
H: How about black or silver? They don't seem very attractive.
M: (Looking at his black and silver shirt) What exactly do
you mean by that?!?
H: Hahaha! We're still talking about company logos, right?
M: Just kidding! Hahaha. Well, black and silver evoke balance
which is good for companies like Sony and Apple.
H: Wow. It's very enlightening to know how colors can affect
a consumer's perception.
M: You're welcome. (Smiles)
●Vocabulary / Expressions:
1. color psychology 色彩心理学
2. couldn't be better 最高だ、絶好調である
3. to have a spring in one's step 足取りが軽やかであること、
気分が晴れやかな様子
4. early in the day 朝早く、日中早いうちに
5. act up (機械などが) 正常に動作しない、
うまく動かなくなる
6. drop by 立ち寄る、顔を出す
7. pop up (不意に) 現れる、出現する
8. think back 振り返ってみる、あらためて考える
9. interrupt (話に) 割って入る、腰を折る
10. dominant 支配的な、有力な、優勢な
11. subliminal effect サブリミナル効果
12. stir up ~を刺激する
13. first off 最初に、第一に
14. stimulate appetite 食欲をそそる
15. attractive 人を引きつける、魅力的な
16. evoke 想起(連想)させる
17. enlightening 啓発的な
18. affect ~に影響を及ぼす、作用する
19. perception 認識、物の見方
●Comprehension questions:
1. What was Hikaru's main reason for going to KFC?
a) She had an appetite for fried chicken.
b) She needed to use the shop's wifi to catch the news.
c) She was attracted by the company's logo.
d) She was craving for Coca-cola.
2. What is your understanding of color psychology?
a) It is the use of color to determine human behavior.
b) It is the use of color to energize consumers.
c) It is the study of how color gives a spring in one's step.
d) It is the study of a company's business strategy.
3. Which sentence is NOT true?
a) The color SILVER evokes balance.
b) The color BLUE shows trust.
c) The color ORANGE stimulates appetite.
d) The color RED means excitement.
●色彩心理学
登場人物: H - ヒカル M - マシュー
コンベイレッスンの時間...
M: おはよう、ヒカル。今日の調子どうだい?
H: 最高だよ!
M: ああ、足取りが軽やかそうだ。
H: フライドチキンとコーラが活力になっていると思うね。あはは。
M: 朝早くからチキンに炭酸飲料なんて何してたんだい?
H: 僕のポケットwifiの調子が悪くなったもんだから、
ケンタッキーに寄って僕のニンテンドーでCNNのヘッドライン
ニュースを見てたんだ。
M: おお。君が挙げたそれらの商品名を聞いて、ある色が頭の中に
浮かんだよ。何だか分かる?
H:(振り返ってみて)そうだな...フライドチキンは茶色、
炭酸飲料は...
M: (話を遮り)商品じゃないよ、ヒカル。会社だよ!
H: おお、分かった。ははは。ほら、それらの会社のロゴマークの
主たる色はみんな赤だ!
M: その通り。それを色彩心理学って言うんだ。
H: 彼らが赤を使うのは、いわば、消費者に与えるサブリミナル効果が
あるからってこと?
M: 正解!赤だけじゃないけどね、他の色も違った感情を引き起こすよ。
H: 例えば?
M: まずは赤。興奮を意味し、食欲を促進するとも言われる。
H: 確かに僕には効いたね。(含み笑いをする)
M: オレンジは親近感を表す。※ニコロデオンやファンタのようなね。
一方青は信頼を表し、IBMやフェイスブック、アメリカン・エキスプレス
のような企業にふさわしい。
H: 黒やシルバーは?とても人を引きつけるようには見えないなあ。
M:(ヒカルの黒とシルバーのシャツを見ながら)それってどういう意味
だい?!?
H: あはは!僕らまだ企業のロゴについて話してるんだよね?
M: 冗談だよ!ははは。黒とシルバーはバランスを思い起こさせるんだ。
ソニーやアップルとった企業に向いているよね。
H: ワォ。色が消費者の認識にどう影響しているか知るのにとても啓発的
だよ。
M: どういたしまして。(微笑む)
※グローバルなキッズ向けエンターテイメントブランド。
----------------------------------------------------------
★★今週のあなたの課題ニュース・記事★★
“Japan's 'Nothing’Election: The View From Washington”
Lecturer in East Asian Studies at Stanford University
----------------------------------------------------------
今日は総選挙。
あなたは投票に行って来ましたか?
今日は、この選挙を海外からdのように見られているのかを示す
一つの記事をお送り致します。
あのスタンフォード大学で、講義の中で今回の衆議院選挙を
このように講義されています。
■今週の注目Blog&記事■
----------------------------------------------------------
◆グローバル化、IT化、ビジネススキル向上◆
----------------------------------------------------------
●北朝鮮危機のゆくえ
田中宇の国際ニュース解説
●米中の北朝鮮「懲罰」に、能天気な日本はお呼びでない
Newsweek
◆日本はどこに行くのか?◆
----------------------------------------------------------
●古賀茂明「『小池モンスターイフェクト』を作りあげた大手マスコミの罪」
AERAdot.
●アベノミクス激増ベスト3
1富裕層資産 2大企業役員報酬 3自民党への献金
労働者には非正規化・賃下げ・貧困・過労死
editor
◆トレンドウォッチ◆
----------------------------------------------------------
●AIスピーカーが家に来ると、生活はどれだけ変わるか?
DIAMOND ONLINE
● アマゾンは、何でも買える「巨大酒屋」だった
東洋経済ONLINE
■TESZARAセミナー情報■
「なぜ今、フィリピンが投資やロングステイ
・英会話留学先として一番なのか?」
<主な内容>
1.アセアン諸国で最も日本に近い国フィリピンの経済成長の秘密
2.先端都市マカティ、BGC(ボニファシオ・グローバルシティ)
でのロングステイの実際
3.フィリピン政府退職庁の日本で唯一の代理企業として
SRRV(特別居住退職ビザ)のメリットと手続きのご説明
4.フィリピンの経済成長を利用した資産形成、コンドミニアム投資
【日時】:
●2017年11月25日(土) 10:00~11:50 開場 9:45
【会場】:中小企業会館 8階B会議室
住所:東京都中央区銀座2-10-18
https://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/chusho.html
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」11出口徒歩1分
東京メトロ銀座線「銀座駅」A13出口徒歩7分
【募集人数】:10名
【参加費用】:無料
【予約】:要申込み(開催日前日まで申込み可)
【講師】:TESZARA(テザラ)代表取締役CEO 佐々木良介
【主催】:(株)デラ・クルーズ TESZARA事業部
【後援】:(財)ロングステイ財団
【ロングステイフェア2017】
今年のロングステイフェアは、11月20日(月)に東京国際フォーラムで
13:30~20:00で行われます。
アジアだけでなく、世界でのロングステイ情報満載のイベントです。
TESZARAは、今年は世界トップクラスのホリスティックリゾート
”The Farm"と共同で出展します。
ぜひお越しください。
■ 編集後記 ■
AmazonのオーディオブックサービスのAudibleを利用している
話は何回かいたしましたが、これを利用するようになり本当によく
本を読む(?/聴く)ようになりました。
9月に何冊聴いたのか今確認したら、21冊で3日で2冊を聴いている
勘定になります。
特に、小説は学生時代まではよく読んだのですが、社会人になると
なかなか時間がなく、読む機会がめっきり減っていたのですが、
今は、休みの日に出かける時などはよく小説を聴いています。
こうして再び本にたくさん触れるようになって気がついたのは、
本は映画やドラマのように映像がないだけに、自分の頭の中で
イメージを膨らませるため、場合によっては映画を見るよりも
活き活きとその場面が浮かび上がり、より大きな感動が得られる
場合があるということです。
ただ、先日、本を聴きながら感動しちょっと恥ずかしいことに
なってしまいました。
休みの日に娘と食事に行った時、レストランが混んでいて
並んで待たなければならない状況でした。
娘は、待っている間ちょっと買い物をしてくると席を離れたので
一人でAudibleで小説を聴いていたのですが、ちょっと感動して
不覚にも涙をこぼしてしまいました。
きっと周りにいた人は、
「あの人急に一人で泣いていて気味が悪い」
と思ったのではないかと思い、かなり恥ずかしかった経験でした。