先週11日は鏡開き。 あなたは鏡開きをしましたか? 私は11日は平日だったので、鏡餅を飾るのをやめただけで、今日、お汁粉にして食べました。 さて、そもそも鏡開きってなんだか知っていますか? このような日本の伝統行事について、私たちは何と無くそんなものとして知っているだけできちんと知らないことが多いですが、このような行事をきちんと知っておくと外国人に聞かれた時に困らないので是非覚えておきましょう。 ここではウィキペディアから一部を引用してみます。
ここから引用** 鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。神仏に感謝し、無病息災などを祈って、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食される。 江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家において新年の11日(もと20日)に行われる行事で鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し「刃柄(はつか)」を祝うとした行事。 また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。 江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。 引用ここまで*** さあ、知り合いの外国人に説明してあげてください。