top of page

在宅勤務の生産性の日米のギャップにびっくり

先週の、DCEC講師で分子ウイルス学の専門家のScottによる

mRNAワクチンの説明はいかがでしたか?


何か知らないことがありましたか?


興味が出た人にご案内です。


3月はDCECの創立記念の月なので、それを記念して

Scottから皆様に下記の講演してもらうことにしました。


タイトル:

「ウイルス生物学とコンピュータ分析との融合」

:コロナウイルスに対する持続的な解決策への研究成果


・ワクチン vs 治療

・コロナウイルスが私たちに与える影響

・ゲノム解析

・数学と生物学との関連性


講師:Scott Eisenhower


日時:3月25日(木)21:00~22:00


Zoomにて開催します。


3月23日までにお申し込みください。


----------------------------------------------------


 さて、先週のブログでご紹介した、

内閣官房の「コロナ禍の経済への影響に関する基礎データ」

はご覧になられましたか?


https://bit.ly/3sLyTui


コロナ禍の中での日米企業の適応比較、在宅勤務の生産性

などを内閣官房と経済産業省が共同で出した調査結果なのですが、

日米のDX化の違いを裏付けるデータが衝撃を与えました。


このデータによると、アメリカ人は在宅勤務のほうが

効率が上がるとした人が41.2%に対して、日本企業は

在宅勤務のほうが効率が上がるとしているのが、

わずかに1.2%と大半が職場に行った方が効率的として

いるのです。


これは何を意味しているのでしょうか?


たぶん、アメリカは働き方がDX化されているので、

オフィスでみんなが集まっていなくても仕事が

スムーズに進むし、通勤時間がないことや、オフィス