top of page

空飛ぶタクシーが2023年に実現?

----【目次】-------------------------------------------------


・空飛ぶタクシーが2023年に実現?

・DCEC Dialogues

・Penny-pinching

・英語の記事をどうぞ

・今週の注目Blog&記事

・編集後記  

  しめ飾りはいつまで?

-------------------------------------------------------------


 


 今「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」という

ピーター・ディアマンディス 、スティーブン・コトラー共著の

本を読んでいます。

https://amzn.to/3tcTsDp


ピーター・ディアマンディスとはイーロン・マスク(スペースX、

テスラCEO)の友人であり、ラリー・ペイジ(Google創業者)らが

理事を務める民間宇宙開発を支援する「Xプライズ財団」を創設。

また、グーグル、3Dシステムズ、NASAの後援を得て、

人類規模の課題解決をめざす教育機関「シンギュラリティ大学」を

シリコンバレーに創設し、2014年にはフォーチュン誌

「世界の偉大なリーダー50人」に選出。そのビジョンは

イーロン・マスク、ビル・クリントン元大統領、エリック・

シュミットGoogle元CEOらから絶賛されるなど、

現代アメリカを代表するビジョナリーの1人といわれている

すごい人なのですが、この本を見ていると、本当に今の世界の

進化が加速していて、あっという間にSFの世界が実現していき

つつあるのを感じます。


たとえば、配車サービスのウーバーは2023年(もう来年ですが、、)

に空飛ぶタクシーの実用化を目指しているとか。


ただ、この本を読むまでもなく、実際に自分で見聞きしたり、

DCECのガヴァネスたちの話を聞いていると、いわゆる新興国

と言われている国々でもものすごい勢いで変化しており、

日本が取り残されているのを感じることが多くあります。


例えば、フィリピンではGCashというモバイルマネーが当たり前

のように使われるようになっており、スマホで買い物ができ、

無料で送金もでき、送金したお金を銀行のATMから引き出す

こともできるので非常に便利だそうです。

https://www.globe.com.ph/apps-content/gcash.html#gref




日本のモバイルマネーは、一旦チャージしたら現金に戻すことが

できないので、それと比較したらはるかに便利です。