外国人に日本の文化を説明できますか?
今週DCECでは、初めてのDCECベトナム、
DCEC日本語センター(フィリピン)そしてDCEC JP & PH
合同のオンラインクリスマスパーティを開催しました。
出席したのは、DCECで英語を学ぶ日本人以外にフィリピン人
(DCEC日本語センターの生徒さん)、ベトナム人(DCEC VN
で英語を学んでいる生徒さん)、そして当社のメンバーの日本人、
フィリピン人、アメリカ人が参加しました。
クリスマスには何を食べますか、お正月はどのように過ごすのですか
などをそれぞれシェアすると、日本のクリスマスの過ごし方は
世界とは全く違うのがわかりました。
フィリピンは、90%以上がカトリックなのに対し、ベトナムは
ほとんどが無宗教、アメリカは様々なのでメリークリスマスとは
言わなくなってきているとか。
ベトナムではなにを食べるのか教えてくれたのですが、ベトナム語の
名前なのでよくわかりませんでした。残念。
フィリピンでは、大みそかに12の丸いフルーツを揃えて、新年12か月の
豊かさを祈るそうです。

日本については、他国の参加者から日本人のラーナーさんに日本の
おせち料理について質問されていましたが、そもそもおせちってなん
なのか? それぞれお節に入っているものの意味などを説明するのが
難しい。
この様な機会があると、グローバル化するにはもっと日本の文化を知る
必要がある事を感じます。
あなたは、おせちについて外国人に説明できますか?
早速ネットで調べてみると、様々な説明があるので、一つ参考に
ウィキペディアから御紹介します。
*****以下Wikipediaより抜粋
由来は、歳神様に捧げる供物としての料理が「おせち」。
御節料理を詰めるのには組重(組になった重箱)を用いる。
重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起を