top of page

パナソニックの改革が面白い

更新日:2020年10月11日




 10月に入り気候も秋らしくなってきましたが、みなさまの周りでは何か

変化はございますか?


今日はNews Picksで聞いたパナソニックの改革と、DCECの10月に入っての

アップデートをご紹介します。


さて、世界では日本企業が存在感を減らしています。

昨年にはパナソニックの社長が

「今のままでは10年ももたない」と発言し、崖っ淵に立たされた日本企業の

危機感が印象に残りましたが、そのパナソニックが大きく動き出しています。


●パナソニック社長の「今のままでは10年も持たない」発言、その真意

週刊現代

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60239 


●モノ作らぬメーカーに パナソニック・津賀社長の危機感

【未踏に挑む】

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41132670Z00C19A2EA1000/


それは、ドイツ企業SAPグループのバイスプレジデントであった、当時弱冠39歳の

馬場渉氏を執行役員・ビジネスイノベーション本部 本部長、パナソニック

ノースアメリカ株式会社 副社長として迎え入れたこと。


そして馬場氏に与えられた使命は、コーポレートイノベーション。

パナソニックという企業そのもののイノベーションで、会社を若々しく活気づかせ、

創業期のような急成長企業に戻し、新しいパナソニックに生まれ変わらせること

だそうです。


●馬場 渉「大企業イノベーションの起こし方」

KEIO MCC

https://www.keiomcc.com/magazine/sekigaku198/


●パナソニック27万人の命運を握る「40歳の副社長」いったい何者か

週刊現代

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57438?imp=0



そしてその馬場氏が今度はGoogleのバイスプレジデントだったYokyこと

松岡陽子さんを「フェロー」(役員待遇)としてパナソニックに

迎え入れたのです。