top of page
執筆者の写真英語の記事を紹介 DCEC

コロナ後の世界への対応が重要

----【目次】-------------------------------------------------


・あなたのコロナ後の対応は?

・Gesundheit

・英語の記事をどうぞ

・今週の注目Blog&記事

・編集後記  

  自宅勤務で変わったこと

-------------------------------------------------------------




 さて、日本もコロナ自粛から国内での移動の制限が解除され

かつての日常に一歩近づきましたが、ワクチンが開発されて

感染の恐れがなくなるまでは、かつてと同じ生活ができるよう

になるには相当長い期間がかかると思われます。


このような時代は、今までの生活に戻るのをじっと待つのでは

なく、この新しい環境にマッチした、新しいものを生み出す

チャンスでもあります。


実際ニュースで再開したライブハウスの様子が流れて

いましたが、アーティストと観客の間には感染予防のビニール

シートがかけられ、50人くらい入っていた観客席には、

間隔をあけて8席の椅子が並べられ、歌うのも叫ぶのも禁止

とのこと。


これでは、きっとライブハウスの魅力の大半が失われていて、

せっかく再開しても、営業的に成り立っていかないのは

明らか。


なにか新しい形態と魅力を作らないとだめでしょう。


一方、予期せずテレワークをしなければならなくなった

会社の中には、この際テレワークをそのまま継続しようと、

今までの大きなオフィススペースを解除し、家賃を浮かせる

会社も出てきているようです。


こんなことでもなければ、いきなりそんなことはできなかった

ようなことも一気にやってしまう柔軟性ある会社も出てきて

いるのは頼もしいですね。


このコロナ自粛でDCECで感じる変化も結構あります。


まず、それまでは結構あった「オンラインレッスンは嫌だ」

というイメージは、今回、会社のZoomミーティングがあったり

レッスンを受けてみたりして、だいぶイメージが変わった

ように感じます。


私自身は、今もオフィスに人が密集しないように、

自宅勤務を継続しています。




そうすると、フィリピンにいるメンバーとの

コミュニケーションがかなり多くなりました。


コロナ前はフィリピンのメンバーとはCarolとは毎日

話してもほかのメンバーはあまりありませんでした。


ところが今は、Dianneとは毎日話し、Graceともよく

話します。




また、対外的には具体的にどのような要因で変わって

きているのかわからないのですが、企業や組織が

英会話研修の検討をより多く始めているのを感じます。


緊急事態宣言解除のころから、大手製薬会社やゼネコン、

そして某国立大学の大学院などと新しい英会話研修の

打ち合わせが進んでいます。


残念ながら今の世界の情勢で、フィリピンへの投資事業は

しばらく投資家がフィリピンに行けそうもないので、

どちらかというと語学事業を伸ばしていくのが得策の

ようです。


そんな中、一つのうれしい情報がありました。


かつてDCECで英会話学習をして英語を身に着け、

米国子会社の社長として赴任したラーナーさんが、

成果を上げ日本に戻たのを聞いていたのですが、

その後、その大手企業のプレジデントになって活躍して

いるのです。


今回のDCEC WEB BARにも興味を持っていただいたので、

参加のお誘いをしたのですが、さすがに忙しくて

難しいようです。



でも、彼はアメリカに赴任した時、直接取引先企業に

乗り込んで「初めて日本人CEOが来た」と驚かせたり、

取引先企業と話をしているときに、長年アメリカ現地

法人を支えてきていた番頭のようなアメリカ人副社長

の報告と、相手先企業の話が食い違う事を発見し、

追及して首にしたりとグローバルに通用する力がある

プレジデントなので、きっと本体企業ももっとグロー

バル化してくれることと思います。


まんがいち参加してくれたら、おもしろい話が聞ける

かもしれません。


あなたのコロナ後の対応策は何かありますか?



----------------------------------------------------------

■Gesundheit


Characters:     C - Chan;     H - Haku


A GV and a learner in class talking about sneezing.


H: It’s quite cloudy today. I feel like I -- Ah - Achoo!

C: Bless you!

H: Sorry about that. Oh, and thank you for your well wishes.

C: No worries. You know, different countries have different

  responses when it comes to sneezing.

H: Really? Like what?

C: In Norway and Sweden, they say “prosit” which would

     translate to “to your health”.

H: Oh, that’s interesting. I don’t really say anything when

     someone sneezes. Well, I sometimes ask them if they are all right.

C: In Iceland, they say something that means “God help you”

    while in Portugal, some would say “Viva” which means “long life”.

H: I see. They are all so differe--ahh, ahh, Achoo!

C: Gesundheit! That is actually German but it’s sometimes used

  by English speakers, too. It also means “to your health”.

H: Thank you!




●Vocabulary:


achoo!      ハクション!

Bless you!    お大事に!

well wishes   お見舞いの言葉、善意

No worries.   心配しないで、大丈夫だよ

response     対応、反応

sneezing     くしゃみ

Like what?    例えば?

“prosit”   「健康でありますように」という意味の

                 ノルウェーやスウェーデン語

translate    翻訳する

“Viva”     「長生きする」という意味のポルトガル語

“Gesundheit”  「健康でありますように」という意味のドイツ語




●Comprehension Questions


1. Why did Chan and Haku start talking about sneezing?


 a. Because it was quite cloudy outside.

 b. Because Haku started sneezing.

 c. Because their discussion topic was about different countries.

 d. Because Chan doesn’t say anything when someone sneezes.


2. What does Haku do when someone sneezes?


 a. He doesn’t say anything or he sometimes asks them

   if they are all right.

 b. He gives them some napkins to wipe their nose with.

  c. He runs away so he doesn’t get the virus.

  d. He covers his mouth and tells them “to your health”.


3. Which of the statements is untrue?


  a. Prosit means “to your health”.

  b. Viva means “long life”.

  c. Hakushun means “bless you”.

  d. Gesundheit means “to your health”.




■健康でありますように


C-チャン H-ハク


講師とラーナーがクラスでくしゃみについて話している。


H:  今日は結構曇っているね。なんだか僕、ハ、ハ、ハクション!

C:  お大事に!

H:  ごめんなさい。お見舞いのことば、ありがとう。

C:  気にしないで。ねえ、国によってくしゃみする時の反応って

  違うんだよ。

H:  そうなの?たとえば?

C:  ノルウェーやスウェーデンでは、「健康でありますように」

  って訳される「prosit」って言われるんだ。

H:  へー面白いね。誰かがくしゃみするとき、僕は何も言わないな。

  時々大丈夫かどうか聞くけど。

C:  アイスランドでは、「神様のご加護があるでしょう」というような

    意味の言葉が言われ、ポルトガルでは「長生きする」という意味の

  「Viva」と言われたりする。

H:  なるほど。国によってみんな違って...ハ…ハ…ハクション!

C:  ゲズンタイト!これは実はドイツ語だけど時々英語を話す人も

   使うよ。これも「健康でありますように」って言う意味なんだ。

H:  ありがとう!




----------------------------------------------------------

★★英語の記事をどうぞ★★


英語を身につけるためには、勉強ではなく英語に接する時間を

増やすのがいちばんの近道です。そこで、ここでは毎週様々な

英語の記事を配信しています。



●The pandemic is pushing households to conserve their cash

The Economist

家計を直撃!新型コロナウイルス・パンデミック


●Imagine having a leader like this.

ニュージーランドのアーダーン首相が2分間で

自分の2年間の成果を紹介するプレゼンがすごい!


●Cats not exempted from temperature checks

フィリピン大学バギオ校では、入場するときに

ネコも体温チェックを受ける?


●'Uncertainties' surround next year's Olympics,

says Tokyo governor Yuriko Koike

CNN

来年のオリンピックを取り巻く「不確実性」、小池百合子都知事


●These Parisian pals are happy to reunite after quarantine

and dance together again after 2 months apart!

かわいいパリの女の子のダンスがすごい!


●Ex-justice minister, wife arrested over alleged vote buying

 Japan Today

前法務大臣とその妻、買収で逮捕


●Why public humiliation is the secret to success

disrupting JAPAN

起業家を紹介するポッドキャスト





■今週の注目Blog&記事

----------------------------------------------------------

◆コロナ対策日本、そして世界は?◆

----------------------------------------------------------

●4月の「超過死亡」激増 東京1056人

“隠れコロナ死”の可能性

日刊ゲンダイ


●パンデミックが導く 世界食糧危機に備えよ

京都大学大学院工学研究科教授  藤井 聡


●20億円「中抜き」、再委託連発…

安倍政権“身内”への利益誘導疑惑が噴出

AERAdot.


●新型コロナ感染、血液A型は重症化リスク高い可能性

=研究 |

Reuters




----------------------------------------------------------

◆グローバル化、IT化、ビジネススキル向上◆

----------------------------------------------------------

●AIは医療診断をどう変える? 3大メリットと導入事例

BUSINESS INSIDER


●高額な米国製ミサイル防衛システムの地上配置を断念した日本

AP通信


----------------------------------------------------------

◆日本はどこへ行くのか?

----------------------------------------------------------

●河井夫妻逮捕のその先 検察当局“本当の狙い”は安倍官邸か

日刊ゲンダイ


●日本の競争力34位、過去最低に 香港も後退:

日本経済新聞


●国会で野党はだらしなかったか 

崩れた「なんとなく安倍首相支持」

47NEWS


●安倍首相 “私の指示により秘書が広島入り” 去年の参院選で

NHKニュース

----------------------------------------------------------

◆トレンドウォッチ◆

----------------------------------------------------------

●『女帝 小池百合子』著者に聞く、小池都知事に賛同できない理由

 ダイヤモンド・オンライン


●山本太郎氏のカギはネット戦略 動画再生で小池知事に大差

日刊ゲンダイ


●卒業証書を公開しても疑惑を払拭できない小池都知事

JBpress



----------------------------------------------------------

■ 編集後記 ■



 在宅勤務をするようになって変わったこと。


1.アマゾンアレクサをよく使うようになった


パソコンで仕事をするとき、アレクサに

「バロックをかけて」などと言って仕事をしたり、

朝、「今日のスケジュールは?」と聞くとGoogleカレンダーに

入っている予定を教えてくれます。

また、休憩の時には、「〇〇を読んで!」というと

キンドルに入っている本を読んでくれます。



2.オンライン講座で勉強をするようになった


日本からのお客様がいなくなって時間が空いたDianneが

アメリカの大学のファイナンス講座を受講始めたので、

負けじと同じ口座を受講しています。


また、EXCEL講座も格安で受講できるので受講しています。



通勤時間が減った分、こんなことができるようになって

いいですね。




++++++++++++++++++++++++++++++


【マガジン名】  DCECの英会話成功法

【発 行 者】  デラ・クルーズ イングリッシュクラブDCEC

       〒330-0802 

       さいたま市大宮区宮町2-51大宮パークビル5F

       Tel 0486496588

【ホームページ】    https://www.delacruz-jp.com

【ご意見、お問い合わせ先】mgzn@delacruz-jp.com

++++++++++++++++++++++++++++++

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page